夏の暑さに負けじとよつづかでは7月
たいくさんのイベントが開催されました。
施設長主催の紫蘇ジュース作り
ご入所者様に紫蘇の葉をつんでもらいました♪
皆さん手際がいい。15分くらいでつみ終わりました!
皆さんがつんだ紫蘇の葉をしっかり洗って
施設長へバトンタッチ
施設長が紫蘇の葉を煮込んで
砂糖・クエン酸を入れ
良い匂いにつられスタッフとご入所者様が
「飲みたい・・・・・・」
「私も飲みたいです・・・・・・・・・・」
「あぁ~おいしそうだれかちょっと
口にもってきてくれんかいなぁ~」
濃い紫色に変化しました。
紫蘇ジュース今年で3回目ですかね、
毎回みてて思うのが、クエン酸を入れて色が変化するのが不思議です。
出来上がったジュースをこして葉っぱが入らないように♪
綺麗な紫蘇ジュースの完成♪
続きまして~
七夕会!
七夕ゼリー作成です。
事前にスタッフがゼリーを作り
ゼリーをカット・クラッシュ・盛り付けをしていただきます。
おやつ作りに参加できるなんて~楽しい~♪
作ったものを食べれるのが良いのよね~
まずはゼリーを包丁を使用し、カットしてもらいます。
カットしたゼリーをかき混ぜてスプーンを使って盛り付け。
もくもくと盛り付けに没頭する利用者様♪
色合いが綺麗ですね♪
施設長も様子を見に来られました。
「やっぱり主婦やね~
自然と一つ一つの分量が整っとる!」
となりのスペースでは
七夕の飾り物を作成してます♪
手先のリハビリになります。
細かな作業は集中力は必要です。
脳内トレーニングにもなります。
桃の缶詰を使い涼しげな色合いへ♪
完成!
集団リハビリをした後に皆さんに集まっていただき、
七夕会を行いました。
一人ひとり短冊に願いを込めて、
皆さんに夏を感じていただきました♪
それからそれから
7月21日に行われた
大島福祉祭り2018に今年もボランティアとして参加させていただきました。
今回で何年目ですかね
訪問リハビリやサロン活動も行っており、
大島の大島の島民の方々とよつづか
身近な存在になったかな??
準備をしていざ神湊へ行ってみると
人・人・人
世界遺産に決定したこともあり、
宗像市観光活動に力を入れております。
それと、ちょうど小学生の夏休みが
スタートしたということで
渡船所は大混雑!
団体観光客もいました。
船に揺られること20分
大島へ到着
空は青々としており、照りつける太陽!
暑い!
直売所もできてる!!!
レンタカーもあり、島を観光することも可能♪
ここ数年で観光地になってました!!
会場へ到着
今年もよつづかスタッフは健康ブースのお手伝いを
させていただきました。
身長・体重・血圧・握力の測定
予防サロン活動の甲斐もあって顔を覚えてもらい話も弾みます♪
ほかにも脳年齢測定・骨密度測定・血管年齢測定
や健康相談・ハンドマッサージブースもありました♪
少し時間があったので体操を皆さんとすることに♪
島民の方夏の暑さになんて負けないパワーです。
元気!よくしゃべる!そして杖をついている人が少ない!
元気の秘訣はいったい何なのでしょうか?
島民の皆様と交流させていただき、
午後の部もスタート。
理学療法士による
脳トレ体操
皆さん熱心です。
午後からは大島診療所のDr
辻先生による講演があり
島ならではの怪我の処置などを
分かりやすくお話されました。
そしてこれも毎年恒例の抽選会!
よつづかも今年も抽選会へ提供させていただきました。
去年はもらえなかった~
欲しかった~というお声が多かったので、
今年はできる限りたくさんの島民の方へお渡しできるようにと多めに持ってきました。
島民の皆様の笑顔を見てください♪
本当に喜んでいただき、私たちも嬉しい限りです。
大島とよつづかとの関係がより一層近く、
身近な存在でいられるように今後も精進してまいります。
そして
皆さんを見送りさせていただきました。
大島デイの遠藤さん並びにスタッフの皆様
宗像社協、大島担当の福崎CMには
お気づかいしていただき
感謝の気持ちでいっぱいです。
地元の高齢者はよつづかが守っていく
そんな志が芽生えた一日でした♪
施設内外問わず
よつづかでは様々な活動をと通してリハビリや宗像市の
福祉活動を行っております。
よつづかスタッフ尾畠