ラベル 看護 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 看護 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年10月24日木曜日

高齢者体験研修を開催しました


こんにちは教育委員会です。

施設内で第1回介護職向けの

キャリアパス研修を行いました。

 
今回の研修の狙いは、

 
高齢者擬似体験を通して利用者さん(高齢者)の

 
身体的側面や精神面を理解し、

 
日々の介護実施の中で活かすことを

 
研修目的として企画しました。

 
近郊の病院職員の方々もたくさん参加して頂き

 
非常に賑やかな研修になりました。
  
 
 
それでは、研修風景をご紹介します。
 
 
 
 
膝、肘などの関節が伸びない様に固定します。
 
ベストには計4㎏の重りが入っています。
 
これだけでも動くのは大変そうですよね。
  
 
 
更に、腰が伸びない様にバンドを装着。
 
手足には更に重りを追加。
 
耳は聞こえにくく、眼も見えにくくなっています。
 
 
さあ、準備完了! 出発しましょう
 
 
 
『うわっ! 立てない! 歩けない!』
 
『怖い!』
 
数歩で息が皆上がっています。
 
 
 
 
 
寝起きをしてみましょう。
 
まずは一人で
 
 
『腰が伸びなくてきつい』
 
『起き上がるのが大変!!』
  
 
 
クッションを入れたり、頭の高さを調整したりすると
 
なんて楽なのでしょう。
 
  
正しい介助が入ると起き上がりもスムーズ
 
 
 
 
 
食事体験です。
 
いろんな色の食べ物を選んで
 
箸で移動させています。
 
 
『何色かわからない』
 
『手が重くて動きが続かない』
 
色を指定されても見えにくくて戸惑いです。
 
お皿の色や声掛けの工夫も必要ですね。
 
 
 
  
階段を見てみましょう。
 
介助者は安心できる介助の仕方も
 
理学療法士さんに教わっています。
 
 
 
『降りる時怖い、足に力が入りにくい!』
  
 
  
『お尻からしっかり支えて、安心感を』
 
 
 
  
服を着てみましょう。
 
右片麻痺を想定して行いました。
 
 
 
『えっと、袖、袖・・・・・』
 
袖の入り口を探すのもなかなかです
  
 
 
やっとこさ左手が通せたけど・・・
 
『しまった!右手は麻痺で通せないー』
 
動きの悪い手から通すのが基本ですね、
 
わかっててもついつい・・・再確認ですね。
 
かぶり型のシャツだともっと大変でしょうね。
 
 
 
 
 
移動のコーナーは!?
 
歩行車も体験しました。
 
安全な介助方法も
 
理学療法士さんに指導してもらいましたよ。
  
 
 
 
腰を支えて楽な半面、加速すると怖い!
 
 
  
正しい支えや、声掛けで安心するんだなー
  
相手の歩幅やペースに息を併せる事がポイントです。 
 
立ち上がりも 
 
 
『高い台の方が立ちやすいですね』
 
職員は、汗と息切れで臨場感あふれる
 
高齢者体験となりました。
 
  
『思った以上に動きにくいものでした。
 
日頃関わっている方達の気持がよくわかりました。
 
明日から、相手の立場に立った
 
細かなケアに繋げる事ができそうです。』
  
よつづかでは、
 
利用者さんの思いに沿った関わりができるよう
 
職員一同、日々邁進していきます。
 
 
 
教育委員会 川本寿子

2018年10月9日火曜日

日々の事

 
今年、何度も耳にした
【猛暑】
 
 
 
 
 
 
 
 
もう忘れてしまいそうなほど
過ごしやすくなってきましたが
本当に、暑い暑い夏でした。
 
 
 
 
そんな中、
よつづか入所中の利用者様は幸いにも、
 
猛暑の影響で大きく体調を崩された方は一人もおらず、皆さま元気に夏を乗り越える事が出来ました!
 
 
 
 
 
ご高齢者の中には気温の変化に気付き難い方もおられ、患われた病気によっては体内の体温調節機能が
失われ、体に熱がこもってしまう症状の方もおられます。
 
 
 
 
 
 
室温調整は当然ですが、寝具・衣類の洗濯などご家族様にもご協力頂き、
快適な生活環境の中で利用者様に元気にリハビリに取り組んで頂けますよう
スタッフ一同、日々意識して過ごしております。
 
 
 
 
 
リハビリと言えば先日、理学療法士の有働がブログで
述べておりますが、ご覧頂けましたでしょうか?
 
 
 
 
「安定した日常生活の維持」
を目標によつづかのリハビリは取り組んでおりますが、
入所では日常生活の動作そのものも
リハビリの一つと考えております。
 
 
 
 
食事を摂る
 
 
 
 
1メートルの歩行・車いすの操作
 
 
 
 

 
 
歌をうたうなど
 

 
 
 
時にはご利用者様には辛いこともあると思います。
できるだけ自分で頑張って頂き、
できないところは少しばかりのお手伝いとお声かけ。
 
 
 
 
達成できた時は一緒に喜び、
利用者様の笑顔を我々の活力に。
 
 
 
 
暖かいサービスと、快適で活力ある生活の場を
今後も提供していきたいと考えております。
 
 
 
 
 
 
 
終わりに
 
 
 
 
 
 
猛暑を乗り切ったよつづかですが、
利用者様の笑顔を脅かす次なる『敵』
 
 
 
 
 
 
寒くなると全国的に話題となる『強敵』
 
 
 
 
 
 
 
 
そう!
 
 
 
 
 
 
 
インフルエンザと感染性胃腸炎
ノロウイルス!!
 
 
 
 
 
 
 
少しずつ、その足音も聞かれ始めています。
 
手強い相手ですが、スタッフ一同力を合わせて全力で守りたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
よつづかスタッフ成國

 
 
 
 
 

2018年7月10日火曜日

梅雨から夏へ

もう7月ですね。じめじめと蒸し暑い日が続くけど、
もう少しで梅雨明け
梅雨は一年の内でも特に体調を崩しやすい季節です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雨が続くと体調が悪くなってしまうと
感じる方はいらっしゃいませんか?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
梅雨は気圧が低くなることが多いため
自律神経の乱れにより
体のだるさや頭痛、めまい、間接の痛みなどを
引き起こすといわれています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そうした梅雨の体調管理のポイントについて
 
 
 
 
 
 
 
 
蒸し暑い日が続いていますが、冷房で冷えすぎないよう
体温を管理することが重要です。
 
 
 
 
 
 
水分の取り方にも要注意!
 
 
 
 
 
 
一般に1日1.5Lが適量と言われている水分ものどが渇いてからガブ飲みするのではなく、
少量ずつこまめに水分補給を行うほうが
良いといわれています。
 
 
 
 
 

 
体操やスクワットなどで全身の血流を活性化、
入浴も効果的です。


あとは睡眠時間を整えることも自律神経の乱れの予防に
(就寝する時間、朝起きる時間を決めておく)


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
話は変わって
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7月7日の七夕には皆様と短冊にお願いごとを書いてもらって笹に結び付けています。
 
 
 
 
 
 
みんなの願いは健康第一
 
 


 
 
 
 
 
そして家族の幸せを短冊に書く方が多いですね。
 
 
職員の願いも
皆様にいつまでも明るく健康に過ごして頂くことです。
梅雨の蒸し暑さから夏本番
 
 
 
 
 
 
 
 
これからも暑い日がまだまだ続きますが皆様の健康管理に努めてまいります。
 
 
 
 
 
 
よつづかスタッフ門司


2018年6月28日木曜日

もしもしかめよ~♪で手洗いを・・・

♪フッフフッフ  フッフフ~  ♪フッフフフ~





あれ、どこからともなく鼻歌が聞こえてきますよ。





よつづかのテラスに咲いているアジサイを観てみると
自然と歌いたくもなりますね。
 
 
さてさて、暑くてじめじめとした日が続くこのシーズン。
梅雨の時期は、食中毒が発生しやすくなります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
食中毒の原因となる細菌やウイルスは目に見えないので
どこにいるか分かりません。
いろいろな物に触れる自分の手にも
細菌やウイルスが付着しています。
 
 
 
 
さっそく
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
看護師の入江が健口体操でも
手洗いの仕方を皆さんと行っていますよ。
 

 

 
 手洗いが簡単な予防法なのです。
 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 
手洗いの基本時間は




「30秒は必要!!」で

洗う時間が足りていない人がほとんどなのです・・・って










そこで、「うさぎとかめ」の歌がちょうど30秒ぐらいなので、目安として歌いながら洗うのが良いのですよ・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
では、皆さん。
 
 
 
 
 
 
 
手洗い始めま~す
 
 
 
 



 
手の甲をもう片方の手のひらで
こすります。



 

 
 両手の指の間をこすりあわせます。
 
 
指先や爪の中もこうやって
手のひらをこすります。

 
親指も手洗いが不十分になりやすいところです。
 
 
あれれ、手を動かすと歌が歌えていないですね~
 
 
♪せかいのうちでおまえほど~
 
 
 
 
 
 
 
歌を楽しく歌っていたら手洗いを忘れているわ~
結構・・・
 
 
 
 
 
 
 
難しいですね。
 
 
 
 
 
 
 
・・・・と
 
健口体操合間のお茶タイム
 
 
 
 
 
なんと!
 
 
 
 
 
 
 
アナグマの親子を発見!!
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 
 どこどこ!
あ~あそこ!


食事前の手洗いできたかしらね~

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、鼻歌はどこからでしょうか。
 
 
 

 
「フッフフッフ~♪」
「あらっみてたのね~♪」
 



 
「ちょっと歌を三倍速に・・・」
 
いえいえ、30秒ですよ~
 
なんて冗談を言いながら皆さんしっかり
手洗いをされています。
 
皆さんも是非、もしもしかめよ~♪の歌を歌いながら
手を洗ってみて下さいね。
 
 
 
 
こんな感じで、デイケアでは
体調管理の一環で
水分摂取の必要性や正しいマスクのつけ方など
いろいろな話をしています。
 
 
 
 
 
 
 
よつづかスタッフ入江