12月20日少し早めの
クリスマス会を行いました。
まずはクリスマスケーキパフェ作りです。

果物は小さくカットし、
スポンジケーキは一口大に
カットして頂きました。
座ってカットするのは力が入りづらいと
立ち上がってカットされる
場面もありました。

こちらのグループはカップに
ストロベリーソースを入れていきます。

ストロベリーソースの次は
ヨーグルトムースを入れていきます。

果物をカットし終えた後は
飾り付けのチョコレートを
細かくカットしていきます。

ムースの次は果物を入れ
3層になりました。

4層目は一口大にカットした
スポンジケーキです。
みんなで残りの作業を行い、
仕上げにクリームなどを盛り付ければ
「チョコバナナ」と
「よつづか産ブルーベリージャム」
2種類のクリスマスケーキパフェの完成です。


コーヒーと一緒に
美味しくいただきました。
続いて、入所者様全員参加の
クリスマスコンサートです。


まずは、スタッフによるハンドベル
「きよしこの夜」を演奏しました。
そのあと、入所者様と一緒に
ハンドベルを楽しみました。

ハンドベルの演奏の次は、
エレクトーンとクラリネットの伴奏で
クリスマスソングをみなさんで歌いました。
みなさん生演奏に感動されていました。
今年ももう少しで終わろうとしています。
元気に体を動かし
健康第一! 安全第一!
で来年も迎えたいと思います。
よつづか 入所相談員 川本
先月のおやつ作りでは
ご利用者たっての希望で
「たこ焼き」 を作りました。
<具材切り>
まずはたこ焼きの具材を切っていきます。
「キャベツ」を千切りにしていきます。
手伝う暇もなくあっという間に
きれいなみじん切りになりました。
「立ってせな力が入らんけん」と
足腰に力を入れ
しっかりと立って切られています。
たこ焼きの「たこ」ですが、
しっかりと噛み切れず
食べられない方が多いため
代わりに介護・嚥下食用の
「やわらかたこべー」という
舌でも潰せるような
軟らかい練り物を使用しました。
<たこ焼き作り>
おやつに間に合うよう
スタッフが頑張って焼いていきます。
黙々と焼いていき
150個程できあがりました。
ソース・マヨネーズ・青のりを
かけて完成です!
利用者からは美味しい!
また食べたい!
ととても好評でした。
今度は中の具材を変えても
楽しいかもしれません。
引き続き季節のおやつなど
様々な内容を考えていきたいと思います。
よつづか 管理栄養士 富松
5月17日 今月のおやつ作りを行いました。
今回は
「紅茶とホワイトチョコのカップケーキ」です。
<卵液作り>
まずは生地作りです。
卵液に砂糖、牛乳、紅茶、油の順に加えて
その都度しっかりと混ぜ合わせます。
<チョコレート刻み>
カップケーキに加えるチョコレートを
細かく刻みます。
手袋をして包丁を使うのは
難しいようでしたが、
さすがは長年料理をしてきたこともあり
包丁さばきが上手です。
あっという間に細かくなりました。

材料を混ぜた卵液に粉を振るい入れて
混ぜていきます。
粉を振るうのも大変ですが交代などせず
しっかりと振るうことができました。

粉がきれいに混ざったら
生地をカップに注いでいきます。
注ぎ過ぎると焼いたときにあふれるので
半分ほどを目安に注ぎます。
こぼすこともなく上手に作れています。

200℃のオーブンで15分ほど
焼いて出来上がり。
食べやすいようにカットし、
コーヒーと一緒にいただきました。
ふわふわ、甘くて美味しいと
喜ばれていました。
今回は平均年齢90代以上の方々が
積極的に作業を手伝ってくれました。
混ぜたり注いだりと
簡単なことかもしれませんが、
それが手指や身体を動かすリハビリ、
脳の刺激につながります。
いつものリハビリだけでなく
楽しみながらそして
美味しく食べられる調理レクを
これからも考えていきたいです。
よつづか 管理栄養士 富松
秋の味覚の1つ・・・サツマイモ
久しぶりに皆さんと
おやつ作りを行いました。
【サツマイモパイ】
パイ生地を手で広げ、
芋あんが真ん中に入るよう
カゴ状になる様にヒダを作っていきます。
芋あんを丸めて、
アルミカップに入れたパイ生地の中に
入れていきます。
オーブンで焼いて、
かわいらしい形のサツマイモパイが
できあがりました。
15時のおやつで
コーヒーと一緒に頂きました。
よつづか入所 相談員 川本
暖かくなり、春の訪れとともに今年も
ヨモギの季節がやってきました。
昨年同様、ヨモギ蒸しパンを
作っていこうと思います。
よく洗った後、茹でて灰汁をとり、
暖かくなり細かく刻んで下準備をしておきます。
今回の蒸しパン作りでは
4人の入所者様に頑張っていただきました。
蒸しパンの生地はヨモギを混ぜ込むため
甘みを抑えて香りを楽しんでもらい、
中に入れた甘いあんこと一緒に食べると
ちょうどいいように栄養士が
計画を立ててくれました。
あんこをまるめ、
ヨモギを混ぜ込んだ生地を
あんこの入ったカップに入れていきます。
分量調整と、カップが柔らかいために
生地を流し入れる作業は苦戦されていました。
15分蒸していきます。
できあがった蒸しパンです。
ヨモギの香りを楽しみながら
3時のおやつを美味しくいただきました。
よつづか 入所相談員 川本
12月24日 クリスマスイブ
よつづかでもクリスマス会を行いました。
まずは、毎年恒例になりつつある
「クリスマスケーキ作り」です。
スタッフと一緒に行いました。
最後はツンっと角が立つ
クリームができました。
スポンジにクリームを塗り、
フルーツを盛り付けていきました。
スポンジとスポンジの間には
フルーツが隙間なく並べられ、
豪華なケーキができあがりました。
できあがったケーキは
後でコーヒーと一緒に食べました。
~クリスマスコンサート~
ケーキを食べた後は
クリスマスコンサート開始です。
まずはスタッフによるハンドベルを行いました。
続けて、スタッフが行った
ハンドベルのパートを
入所の皆さんに行ってもらいました。
「赤鼻のトナカイ」「スキー」
「雪のふるまちを」「ジングルベル」
とクリスマスソングを時間まで、
オルガンの演奏に合わせて歌い、
最後はみんなで「メリークリスマス」の
掛け声で楽しいひと時を終えました。
よつづか 入所相談員 川本