ラベル 施設長の部屋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 施設長の部屋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年1月20日水曜日

新年

12月最後のイベントとして、


施設長による「手打ちそば」を行いました。





初めてまじかで蕎麦打ちをみる方も多く、


「うどんは作った事あるけど、蕎麦はないね」や


「私はしたことないけど、


おしゅうとさんがしよったよ」など


昔の思い出話に花が咲く場面もみられました。




綺麗なお蕎麦ができあがり、


皆さん喜ばれていました。


出来たお蕎麦は3時のおやつの時間に


皆さんで食べました。


少し早い年越し蕎麦となり、


更なる長寿を願って年が暮れていきました。




令和3年1月1日  丑年



上の画像の作品は、


「あかべこのちぎり絵」と


皆さんに1文字づつ


書いて頂いた書き初めです。





この日のレクレーションでは


お正月に食べる「おせち」について


皆さんと1つ1つ食べ物の意味や


5段の重に何を入れるのかなど


話していきました。


その後は甘酒で乾杯し、ジュースを飲みながら


宗像大社で頂いてきた「おみくじ」を


皆さんに引いてもらいました。






「大吉」が出た方は3人!!


今年一年皆さん素敵な


年になればいいなと思います。





赤い紐に結んでもらいました。




なるべく高い位置に結ぼうとされたり・・・








今日は1日おせち料理となります。


お昼も美味しそうな


お節料理が出ていました。


朝はよつづかから初日の出を見た方もいました。



今年はご家族と一緒にお正月を


迎えることができませんでした。


早くコロナが落ち着き、


来年こそは例年のように


ご家族・親族の方が面会に来られ、


おせちを皆さんで食べられるように


なればいいなと思います。



よつづか 入所相談員 川本

2020年3月25日水曜日

施設長の部屋

コロナウィルス感染はまだまだ
 
治まりそうにもありませんね。
 
むかし、むかしから人類と微生物の
 
戦いは、続いています。
 
最近ではSARS、新型インフルエンザ、
 
エボラ出血熱など。
 
ちょっと前は、スペイン風邪、天然痘、コレラ
 
いずれも猛威をふるい

人類を脅かしてきました。
 
ペストは紀元前、ギリシャ、ローマ時代、
 
14世紀アジア、ヨーロッパと
 
国を滅ぼすほどの大流行をおこしてきました。
 
19、20世紀になり、病原体の発見、同定、
 
衛生環境の改善、抗菌剤、ワクチン、
 
抗ウィルス剤の開発により人類は様々な
 
感染症を克服してきました。
 
しかし敵もさるもの、また新しい
 
病原体が現れてきます。
 



 
アメリカ大陸の風土病だった梅毒は15世紀末、
 
コロンブスらの活躍する大航海時代、
 
約20年で全世界にひろがりました。
 
第一次世界大戦中のスペイン風邪は
 
瞬く間に全世界を席巻し、
 
5000万人以上が死亡したといわれています。
 
 
利休梅 (リキュウバイ)
 
 
徒歩からウマ、馬車、丸木舟、蒸気機関車、
 
蒸気船、自動車、飛行機と
 
産業革命以降の凄まじい勢いで
 
人間はその活動範囲を拡げていきました。
 
一地方の風土病であったものが
 
一日のうちに全世界に

拡大する時代になりました。
 
この流れを止めることは不可能でしょう。
 
人類にいつブレーキがかかるのでしょうか。

 
山茱萸(サンシュユ)
 
 
施設長 日野

2019年7月25日木曜日

施設長のひとり言

 
 
最も遅い梅雨入りだそうで
 
 このままですとお百姓さんも大変でしょうね。

よつづかの中庭で職員が利用者さんと

エダマメ、アカジソ、バジルなどプランター栽培して

 います。水やりなど苦労しているようです。
 
私もよつづかの裏の土手にエダマメを植えました。

現状はとても悲惨な状態です。

椎の木など樹木の生い茂る半日陰の畑では
 
やっぱり駄目でした。同じ日に植えた我が家のエダマメは
 
ビールのおともでしっかり活躍しています。

おなじ種なのに、植えられた環境で
 
 こうも違うものなのですね。
 
 お日様のすごさをあらためて感じました。

来年は半日陰でも育ちそうな植物に再挑戦してみます。
 
玄関横のブルーベリーはどんどん収穫できています。
 
 ジャムにして利用者様に提供しましょう。
 
 
よつづかのブルーベリー
 
 
 
スイカの赤ちゃん
 
 
 
ゴーヤの赤ちゃん



先日、佐賀市で「九州地区医師会立共同利用施設

連絡協議会」という会に出席しました。
 
キーワードは超高齢社会、人口減少、社会保障、
 
地域医療、健康寿命など待ったなしの問題です。
 
誰しもどんな死に方をするかわかりません。
 
むかし、むかし門司の小さな漁村で、近所の漁師の
 
じいさんは夜漁にでて、明け方魚を市場に卸し、

その足で銭湯へ行き、今朝捕った魚で一杯飲んで、

そのまま朝寝。
 
昼過ぎばあさんが起こしにいったところ、仏壇の前の
 
布団で穏やかに息を引き取っていたそうです。
 
うらやましいです。



孫はマンデイブラリスフタマタクワガタを育てて
 
ブリーダーを目指しています。
 
じいちゃんはスダチやイチジクにくる
 
ゴマダラカミキリをせっせと退治しています。
 

孫が飼育しているマンデイブラリスフタマタクワガタ


私が退治したゴマダラカミキリ
 



2019年3月26日火曜日

施設長の部屋


施設長です。


いわゆる団塊の世代の生まれです。


戦後の民主主義で育ち、
もうすぐ後期高齢者になります。


戦前の教育で育った高齢者と
これからの高齢者の違いが
これからどんどん出てくると思います。



個人的な印象ですが、

戦前の教育で育ったお年寄りは、
比較的に個を抑え、
集団を大事にし、
我慢強いと思います。



戦後生まれの世代は

民主主義、個人主義を謳歌し、
なかなか集団としてまとまらないようです。



居住スペースでのプライバシー、

他人に干渉されない環境、

なおかつ個別的な介護サービスの要望

従来型の作業療法、

レクリエーションなどに

馴染まない利用者、

インターネットを含めて

多様化する情報の収集、

開示を求める者、

施設内での過ごし方の個別化、

集団行動をよしとしない者、

独自の時間、

リズムで過ごしたがる奴・・・



すべて私のことです。




食べ物は好き嫌いが激しく、

酒をのみたい

タバコも吸いたいとなれば、

とてもつき合いきれませんよねえ。

老健には入所できません。




今後老健施設など

いろいろな介護施設は、

おそらく様々な要求に

対応を迫られるでしょう。

施設として生き残るためには

さらなるアイデアが求められそうです。



次年度もよろしくお願いします。










私の育った田舎の小学校は、

なぜかクラスは男11名、

女22名でした。


会議でのいろいろな決めごとは、

はやりの多数決であり、

男子は常に不利だった記憶があります。



そのためか民主主義、

多数意見に未だに

胡散臭さを感じています。







2018年9月25日火曜日

施設長の小言

9月にはいって
朝優少しはすごしやすくなったとはいえ
今年の夏は異常に暑かったですね。
記録的とか観測史上初とか、うんざりするニュースばかり
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
地球誕生から46億年。
 
 
 
 
 
灼熱、極寒、豪雨、洪水
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
恐竜が絶滅するほどの隕石の激突
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
火山の爆発などなどを経て、比較的穏やかなやさしい地球上に1000万年前、
人類らしき生き物が誕生しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この暑さや寒さ、大雨や干ばつ、大地震、人類には大変ですが、
地球にとってはなんてことない。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
などどうでもよいことを考えながら、一杯飲んでいます。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
収穫の秋
 
 
 
 
 
 
 
 
我が家のイチジクはなかなか色づきません。枝の剪定や摘果をしっかりしなかったためかもしれません。
 
 
 
 
 
 
 
 
素人が頑張ってはいけませんね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
来年は枝をしっかり選定し。
惜しげもなく摘果し。
少数精鋭で頑張ってみます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
唐辛子は売れるほど出来ましたが、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
おおすぎてもねえ?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
よつづか施設長

 

2018年5月16日水曜日

新緑

新緑の季節になりました。
よつづかの土手の草もどんどん伸びています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カヤ、ススキ、セイタカワダチソウ
カラスノエンドウなど
 
 
 
 
 
 
 
はびこっている土手をできるだけ根っこから退治し、
 
 
 
 
かわいい雑草だけ依枯贔屓して残した土手の
一面を愛ででいます。
 
 
シャクです。
 
 
 
 
 
 
 
アメリカンフロウです。
 
 
 
 
 
 
よその土手から種をとって、ばらまきました。
 
 
 
 
 
せっせと丹精込めて作っているわたしの可愛い
雑草の庭をまわりのカヤだらけの土手と同じように刈ってしまった奴がいます。
 
 
 
 
 
 
 
前もって注意しなかった私が悪いのか、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
可愛い雑草に愛を持たない奴が悪いのか。
 
 
 
 
 
 
 
 
ボーナス減らすぞ!!!
 
 
 
 
 
 
 
残念ですが、ヒメフロウやノビルなどの画像はまた来年。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
すいません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
人間ってほんと、身勝手ですね。
 
 
カヤやススキが大好きな人もいるかもしれません。
 
 
自然のままの野っ原、土手が好きな人もいます。
 
 
 
 
花やバラが好きな人。
 
 
 
 
ツバキがいい、
 
 
 
 
 
花ならなんでも好きで、逆に
まったく興味がない人もいます。
 
 
 
 
 
 
 
 
植物には罪はありませんが、身勝手な人間のため、抜かれたり、除草剤をかけられたりと
 
 
 
 
ひどいめに合っている植物もいます。
 
 
 
 
本当に、人間って身勝手ですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
暇な時、ちょっと原っぱや土手をのぞいてみてください。
 
 
 
 
よつづか施設長