2019年7月30日火曜日

サツマイモ収穫への道のり①

 

よつづかでは夏野菜の植え付けを行っています。
 
 先日はデイケアで「赤シソ」や「枝豆」等
 
プランター栽培をしました。
 
 入所棟の方でも急遽、園芸部発足しました!
 
 
 
 

 
 
6/17サツマイモの植え付けをしました。
 
土嚢袋を2重にし、土を入れたところです。
 
 


 

 
 
 
この園芸部、思い立ったのが6月に入ってから・・・ 

少し遅い植え付けになった上に


週末に芋づるを購入、土日をまたいでの植え付けに
 
なってしまった為、ほとんどの芋づるが枯れてしまって

いました。その枯れてしまった下の方の葉っぱを
 
取っているところです。
 
 



 
 
 
 
 
いざ植え付け!
 
 
車椅子や椅子に座ったままの状態での植え付け作業に
 
なっていますか・・・

 
皆さん収穫を楽しみに次々と植えておられます。
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 袋の数は6枚。芋づるの数は10本。

 
1袋に2本植えた袋もありました。

 
その分たくさん収穫できればいいですが・・・。

 
 
 
 
 
 
日頃のリハビリの成果を発揮!!
 
 
  

 
  
思わず椅子から乗り出して植え付け!

 
中腰姿勢でも安定感を感じますね。

 
このようなちょっとした動作ひとつひとつが

 
日常生活リハビリの機能向上につながっていますね。

 
(拍手!!)
 
 


 
 
 
 食べ物が不足していた時代(戦前・戦中・戦後)

 
ひ弱な土壌でもよく育つサツマイモが

 
空腹の人々の胃袋を満たした事でしょう・・・

 
植え付けに参加して頂いた利用者さん達の思いは

 
それぞれだったと思いますが・・・楽しみですね。
 
 
 
 
  ***甘ーい品種が急増中***
 
  {人気品種ベスト5}
 
・鳴戸金時  (ほくほく系)
 
・紅あずま  (ほくほく系)
 
・安納芋     (ねっとり系)
 
・紅はるか  (しっとり系)
 
・シルクスイート(極甘系)
 



 

 
 
 芋づるを寝せて~ 植えとるよ~
 
 
 
 
 
 
 
 
最後にたくさん芋ができるように皆でお祈りしました。
 
 
 
本当に枯れずに育つか心配になるほど・・・。
 
 
 
 
 
 
日当たりのいい場所にこれから移動します。
  
 
 
 
1日中日当たりのいい場所を見つけるのは
 
意外と難しいですね・・・。
 
雑草が多いので、この後斜面に
 
つるが伸びていけるように草刈りをしてきれいにします。
 
秋には焼き芋・蒸かし芋・スイートポテト・・・
 
その前に芋づるも。
 
待ち遠しいですね。
 
 
 
 
 
 
 
6/27、植え付けから10日目。
 
やっと梅雨入りし、雨が降ってきました。
 
枯れてしまっていたつるから
 
新しい葉っぱが出てきだし、一安心。
 
 
 
後はグングン大きくなるのを待つだけです。
 
よつづかスタッフ  川本




 
 
 
 
 

2019年7月25日木曜日

施設長のひとり言

 
 
最も遅い梅雨入りだそうで
 
 このままですとお百姓さんも大変でしょうね。

よつづかの中庭で職員が利用者さんと

エダマメ、アカジソ、バジルなどプランター栽培して

 います。水やりなど苦労しているようです。
 
私もよつづかの裏の土手にエダマメを植えました。

現状はとても悲惨な状態です。

椎の木など樹木の生い茂る半日陰の畑では
 
やっぱり駄目でした。同じ日に植えた我が家のエダマメは
 
ビールのおともでしっかり活躍しています。

おなじ種なのに、植えられた環境で
 
 こうも違うものなのですね。
 
 お日様のすごさをあらためて感じました。

来年は半日陰でも育ちそうな植物に再挑戦してみます。
 
玄関横のブルーベリーはどんどん収穫できています。
 
 ジャムにして利用者様に提供しましょう。
 
 
よつづかのブルーベリー
 
 
 
スイカの赤ちゃん
 
 
 
ゴーヤの赤ちゃん



先日、佐賀市で「九州地区医師会立共同利用施設

連絡協議会」という会に出席しました。
 
キーワードは超高齢社会、人口減少、社会保障、
 
地域医療、健康寿命など待ったなしの問題です。
 
誰しもどんな死に方をするかわかりません。
 
むかし、むかし門司の小さな漁村で、近所の漁師の
 
じいさんは夜漁にでて、明け方魚を市場に卸し、

その足で銭湯へ行き、今朝捕った魚で一杯飲んで、

そのまま朝寝。
 
昼過ぎばあさんが起こしにいったところ、仏壇の前の
 
布団で穏やかに息を引き取っていたそうです。
 
うらやましいです。



孫はマンデイブラリスフタマタクワガタを育てて
 
ブリーダーを目指しています。
 
じいちゃんはスダチやイチジクにくる
 
ゴマダラカミキリをせっせと退治しています。
 

孫が飼育しているマンデイブラリスフタマタクワガタ


私が退治したゴマダラカミキリ
 



2019年7月22日月曜日

よつづか園芸部

 
皆さんこんにちは!


先日よつづかでは作業療法の一環として

野菜の種植えを行いました。


まずは かいわれ大根!!
 
種が乾かないように様子を見ながら
 
霧吹きをします。





{4日目}

 
 
小さな種にこんなに生命力が蓄えられているんですね。






{6日目}

数日で急成長

 




{12日目}

待ちに待った収穫の日。

 

昼食のサラダにトッピングしていただきます。
 
自然の恵みに 感謝。


 「辛みがあって新鮮でおいしかった!」 と
 
喜んでいただきました。





 
 
 

 
野菜選びから栽培、収穫、食べるといった
 
それぞれの過程で
   
野菜栽培が得意な利用者様からアドバイスを頂いたり
 
わが子を見守るように様子を見てくださったり
 
利用者様と普段の活動では得られない
 
交流や新しい一面に気付くことができました。







よつづかではまだまだ沢山野菜を植えています。

バジルにルッコラ、枝豆、シソなど・・・

すくすく育つよう利用者様と一緒に

野菜の成長を見守っています。
 
 
 
よつづかスタッフ  妹塚