2020年3月26日木曜日

よつづかラボ!?

こんにちは!!
 
よつづかでは昨年の9月から
 
長期の実験を行いました。
 
題して『ペットボトルで大根はできるか!?』
 
デイケアの利用者様が一丸となって
 
行った様子をお伝えします。
 
  
ペットボトルの加工からして頂きました。
  
 
「ここに穴を開けるとねー」
 
皆様得意分野を生かして作って頂きました。
 
  
吸水のタオル切り、水切りネットの装着まで
 
すべてお任せしました。
 
作業が丁寧でとても細やかです。
 
  
「野菜が大きくなるから土は
 
これくらいがいいんやないと?」
 
成長を考えながら沢山ご意見を
 
出して頂いています。
  
 
いよいよ種まきです!!
 
「大きくなるかしら」
 
「楽しみね!」
 
 
願をこめてラベル張りと水やりです。
 
大根・人参・春菊・白菜・小松菜も蒔きました。
  
 
4日目で大根は可愛い芽が。
 
皆さん歓声をあげました。
 
  
定期的に間引き、水やり、肥料と
 
皆様の協力で行いました。
 
願をこめて「大きくなーれ!」
 
 
そして3月・・・
 
野菜たちはどうなったでしょうか!?
  
 
こんなに青々と育ちました。
 
 
待ちに待った収穫です。
 
しっかり根付いてなかなか抜けません。
 
力を合わせて「よいしょー!!」
 
 
「わー!人参もこんなに立派」
  
 
 
大収穫です!
 
 
お楽しみで採れたて豚汁と
 
大根葉のふりかけでーす!
 
 
採れたてはやわらかくて美味しかったです。
 
よつづかラボ大成功!!
 
皆様、収穫しながら
 
次はどんな野菜にしようかなー
 
など口々に次の構想が広がってます。
 
乞うご期待!!
 
よつづかスタッフ 川本
 

2020年3月25日水曜日

施設長の部屋

コロナウィルス感染はまだまだ
 
治まりそうにもありませんね。
 
むかし、むかしから人類と微生物の
 
戦いは、続いています。
 
最近ではSARS、新型インフルエンザ、
 
エボラ出血熱など。
 
ちょっと前は、スペイン風邪、天然痘、コレラ
 
いずれも猛威をふるい

人類を脅かしてきました。
 
ペストは紀元前、ギリシャ、ローマ時代、
 
14世紀アジア、ヨーロッパと
 
国を滅ぼすほどの大流行をおこしてきました。
 
19、20世紀になり、病原体の発見、同定、
 
衛生環境の改善、抗菌剤、ワクチン、
 
抗ウィルス剤の開発により人類は様々な
 
感染症を克服してきました。
 
しかし敵もさるもの、また新しい
 
病原体が現れてきます。
 



 
アメリカ大陸の風土病だった梅毒は15世紀末、
 
コロンブスらの活躍する大航海時代、
 
約20年で全世界にひろがりました。
 
第一次世界大戦中のスペイン風邪は
 
瞬く間に全世界を席巻し、
 
5000万人以上が死亡したといわれています。
 
 
利休梅 (リキュウバイ)
 
 
徒歩からウマ、馬車、丸木舟、蒸気機関車、
 
蒸気船、自動車、飛行機と
 
産業革命以降の凄まじい勢いで
 
人間はその活動範囲を拡げていきました。
 
一地方の風土病であったものが
 
一日のうちに全世界に

拡大する時代になりました。
 
この流れを止めることは不可能でしょう。
 
人類にいつブレーキがかかるのでしょうか。

 
山茱萸(サンシュユ)
 
 
施設長 日野