2020年9月29日火曜日

はりきりクッキング ~ところてん~

よつづかには様々な調理道具がありますが、


今回は珍しい掘り出し物を見つけました!
 
 
立派な「ところてん突き」です。
 

使わないのは勿体ない!

 
 
今回はご利用者と一緒にところてんを
 

突いておやつに頂きました。
 

 
まずは突くための「ところてん」ですが、
 

今回は寒天を使わずアガーを使用し
 

「ところてん」を作りました。
  
 
というのも寒天で作ったところてんでは
 

少し歯ごたえがあり食べられない方や

 
味に癖があり苦手な方もいらっしゃるため、

 
アガーを使用しご利用者全員が食べやすい
 

「ところてん」を作成しました。
 

 
試行錯誤の上、
 

ついに完成した「ところてん」がこちら!
 


ところてん突きに入る大きさに切り、
 

いよいよ本番!
 

ところてん突きで突いていきます!
 

 
私もアガーでところてんを作るのは初めて
 

ちゃんとところてんのように
 

なれば良いのですが・・・
 


 
 
 
「立ってせな力が入らんとよ!」
 

「昔もようしよったね~」
 


日頃のリハビリの成果が

 
しっかり出て安定しています!
 
 
 

 



「なかなか力がいるね。思いっきり押さなね!」
 

ところてんを突くのに
 

力はいらないように見えて、

 
意外とグッと力がいります
 

 
 
  
麻痺がある方も

自分の力でちゃんとできています!


 


「きれいに出てきとるよ♪」
 
 

たくさんあったところてんのサクが
 

あっという間に突き終わりました

 
 

綺麗なところてんになりました♪
 
 

お楽しみのおやつ♪

 
今回はきな粉・黒蜜で頂きます。
 

 
皆で手分けして盛り付けていきます。
  

 
箸で掴むのもおてのもの!
 
 

ところてんを器に盛ったら

 
次はきな粉・黒蜜です。





 入れ忘れがないように皆で確認しながら
 

盛り付けていき完成です。






「美味しいね♪」
 
「つるつる入るね♪ おかわりないと?」

 
皆さん美味しいと好評で
 

おかわりされる方もいらっしゃいました♪
 

 
調理作業も生活の中でのリハビリの1つ

 
楽しみながらもリハビリに繋げていけるように
 

今後も様々な調理レクリエーションを
 

考えていきます。
 




 
よつづか 管理栄養士 富松

入所作業風景 ~ブドウ~

今月は秋の味覚であるぶどうを皆さんで作り、


ぶどう棚を作りました。


折り紙を細長く切り、


短冊9枚を使ってリングを連ねていき、


ぶどうの形にしていき葉っぱを付けて完成です。





まず、自分で好きな色を選んで


リングを連ねていきます。




葉っぱを付けて完成したぶどうです。




マスカットの様な、ベリーAの様な


ピオーネの様な、巨峰の様な・・・


ぶどうたちが沢山出来上がりました。



その名は『ふぞろいの葡萄たち』




よつづか 入所相談員 川本

2020年9月11日金曜日

入所作業風景 ~花火~


今回は、夏の風物詩である
 
 
花火を2種類作っていきました。
 
 
1つ目の花火はアルミホイルを棒状に丸め、
 
 
丸くカットした色画用紙に貼っていたものです。
 


 

 


 



アルミホイルを巻いて丸めています。
 
 
巻きがゆるく太い棒状になってしまっても、
 
 
最後に握って形を整えれば
 
 
花火の材料のできあがりです。
 


 
 
 






 




 
棒状にしたアルミホイルと丸いシールを
 
 
組み合わせて大小の花火を作りました。
 
 
2つ目の花火は色画用紙を細長くカットし、
 
 
丸めた物を組み合わせ、
 
 
1つの大きな花火を作っていきます。
 


 
 


 


 



 
模造紙に墨で色付け、夜空を作っていきます。
 
 
次は画用紙を細長くカットし、
 
 
丸めて楕円形に形成した
 
 
3cm ✕ 4cm の小さいなパーツ、
 
 
約300個を組み合わせて
 
 
140cm四方の夜空に花火を咲かせました。



 
 
 

 



2つの花火を組み合わせて完成です。
 
 
今回の作品タイトル
 
 
「夜空に舞う大輪の花火」 でした。
 
 







 
よつづか相談員 川本