今日はお雛様飾りのさげもんを作りました
お内裏様・お雛様・三人官女・五人囃子
全部で10体の色画用紙を使った
お雛様のさげもんになります。
まずは短冊状に切った色画用紙に
柄入りの折り紙を貼っていき、
着物の模様をいれていきます。
丸く胴体の形になるように
端と端を合わせのり付けをしていき
2重の輪になるようにします。
スムーズにできましたが、
丸く短冊と貼り合わせていく時に、
下の輪が大きくなり、上の輪を作る時に
短冊の長さが足りなくなり、
再度やり直したりと苦労されていました。
次は顔を描いてもらいました。
それぞれ組み合わせれば完成です。
「さげもん」を作っていきます。
水で濡らしてちぎった
柄入りの折り紙を貼っていきます。
そうすると可愛らしい毬の様な
ボールができあがります。
ぼんぼり、桃の花、うぐいすなどを切り抜き
これらのできあがった物を
紐でつるしていくと、さげもんの完成です
よつづか 入所相談員 川本
時々ベランダで育てている大根を
皆さんに見てもらえる様に
ホールに持ってきて、お披露目したり、
ベランダを眺めたりと
青々とした葉っぱを観察していました。
そのうち、段々大きくなり
土から大根の姿が見えてくると、
「大根おろしに醤油をかけて・・・」
と口ずさむ方も・・・
虫? いたずら?
そんな事を考えながら窓越しに外を眺めると
ベランダの柵に鳥が2羽!
鳥が食べたに違いない。
よく見たら
鳥の糞が落ちているじゃないですか!
葉っぱもなくなっているし、
これ以上の成長は難しいだろう・・・
週末は20℃と気温も上がってくるし、
とう立ちもしてくるかも・・・
急遽2月18日、外は雪
大根の収穫をする事になりました。
袋によって、成長は様々です。
根が張っているようで、なかなか抜けません。
物語の「大きなかぶ」のように
「うんとこしょ、どっこいしょ」
掛け声をかけ、助っ人が必要なくらいです。
大根を出汁で煮ようか、
おでんのようにしようか、
それとも豚汁の様に汁物にしようか
色々考えましたが、
「大根おろしに醤油をかけて・・・」
と楽しみにしていましたので、
今回は「大根おろし」と
葉っぱは「ふりかけ」にして
お昼ご飯の時に皆さんで食べようと思います。
よつづか 入所相談員 川本