2022年11月4日金曜日

入所作業風景 ~紅葉~

11月に入り、朝晩寒くなり

秋を感じるようになってきました。

秋といえば・・・

食欲の秋・実りの秋

読書の秋・スポーツの秋 と

色々言われていますが

皆さんは何が思いつくでしょうか?

周りを見渡していたら、

桜の木も色づき始めています。

よつづかでも秋を感じられるような

作品が出来上がったので、

紹介いたします。



( 紅葉・いちょうの葉作り )




スポンジに赤・黄色・オレンジの

絵具を付け色付けをしていきます。

もみじの型紙を使って

色付けした紙を型どりし、切っていきます。

いちょうの葉も同様に

型紙を使って型どりし、切っていきました。


( 背景作り )


模造紙2枚分を

皆で空色で塗っていきます。


( 木の幹作り )


新聞紙を茶色の絵具で塗っていきます。

全部で15枚程度塗っていきました。


( 貼り合わせ )




出来上がった背景画に木の幹になる

茶色で塗った新聞紙を立体的に貼り付け

バランスをみて紅葉の葉っぱや

いちょうの葉っぱを貼っていきます。




完成!!

「富士山と紅葉」

出来上がりました。


よつづか 入所相談員 川本

2022年11月1日火曜日

サツマイモパイ

秋の味覚の1つ・・・サツマイモ


今回はこのサツマイモを使って

久しぶりに皆さんと

おやつ作りを行いました。



【サツマイモパイ】




パイ生地を手で広げ、

芋あんが真ん中に入るよう

カゴ状になる様にヒダを作っていきます。



芋あんを丸めて、

アルミカップに入れたパイ生地の中に

入れていきます。





オーブンで焼いて、

かわいらしい形のサツマイモパイが

できあがりました。

15時のおやつで

コーヒーと一緒に頂きました。


よつづか入所 相談員 川本

2022年9月1日木曜日

入所作業風景 ~提灯~

山笠や筑後川花火大会、

わっしょい百万夏まつりなど・・・

福岡県内でも3年ぶりに開催されていました。

コロナの波はまだまだ落ち着きませんが

徐々に例年の賑わいを

取り戻しつつあります。

当施設では感染予防の為

外出制限しています。

直接大きなイベントに

参加することはできませんが、

施設内でお祭りの雰囲気が味わえる企画を

今後考えていきたいと思います。



まずは、作品作り・展示を通して・・・

<提灯作り>




型どりした提灯の土台に

折り紙で作った柄を貼っていきました。


<花火>


キラキラした折り紙を

A4用紙いっぱいに好きに貼り

その上に模様を切り取った

黒い画用紙と折り紙を貼り合わせ

丸く切り取り、花火を作っていきました。



完成!!


よつづか入所相談員 川本

2022年7月4日月曜日

おやっ!?

お昼過ぎの話し。

窓を見るとどこか見覚えのある虫が・・・















まさかね!?

近くにきれいな川もないし。

このよつづかにいるわけなんかないね!



リハビリの時間でしたが利用者の方に

「これなんだと思います?」

と尋ねると・・・



「これ蛍よ!でも光らないわね!!!」




「光るか暗くしてみようかしらね」




見れば見るだけ

「蛍じゃない!?」

「これ蛍じゃない!?」







「ん~なかなか光らないわね・・・」

「これ蛍じゃないのかしら!?」




数名の利用者に蛍ですか?

と尋ねると8割の方が蛍

2割の方が違うんじゃない!?

とのこと。

どうしても気になったので

写真を撮影して、検索してみると!



見事蛍でした!

おそらくヒメホタルという種類でした。


デイケアスタッフ

2022年6月10日金曜日

入所作業風景 ~傘とアジサイ~

沖縄では既に梅雨入りをしており、

九州北部でも6月上旬には

梅雨入りするのではと

言われています。

去年も一昨年も「アジサイ」を

モチーフにした作品を作っていますが、

今年の作品はじめっとした梅雨を

吹き飛ばしていきそうな

爽やかな仕上がりになりました。



<傘作り>

傘の型紙を使い

色画用紙と柄入り折り紙を

型どりしハサミで切っていきます。



切り取ったパーツを貼り合わせ、

中心にモールを挟み

傘の柄の部分を作っていきます。





<雫>

傘と同じ要領で型どりをしていき、

4枚を貼り合わせていきます。




<アジサイ>

深めの紙皿に折り紙で作った

花びらを貼っていきます。








<背景>

虹を描いていきます。


背景を描き、アジサイと葉っぱを

貼り合わせたところです。





傘と雫を紐に貼り、

背景の前方に吊るし合わせて

今月の作品の完成です。


よつづか 入所相談員 川本

2022年5月19日木曜日

入所作業風景 ~鯉のぼり~

5月5日 端午の節句

よつづかでも鯉のぼりを作りました。



折り紙で鯉を作っていきます。

鯉に好きな柄を選んで貼っていきます。





兜も作っていきました。





鯉・兜・飾りを紐につけていきました。

少し鯉を斜めにつけたり、

兜の位置や飾りの場所を

悩みながら作り上げていきました。



5月のさげもんが完成しました。



<追記>

春の味覚の1つエンドウ豆の莢をむき

グリンピースご飯を作っていきます。

4人で作業していくと

あっという間に終わりました。

豆を茹でて、お昼のご飯にのせて

豆ごはんのできあがりです。

少しですが、春を味わいました。



よつづか 入所相談員 川本

2022年5月10日火曜日

おやつ作り ~ヨモギ蒸しパン作り2022~

 暖かくなり、春の訪れとともに今年も

ヨモギの季節がやってきました。

昨年同様、ヨモギ蒸しパンを

作っていこうと思います。




よく洗った後、茹でて灰汁をとり、

暖かくなり細かく刻んで下準備をしておきます。



今回の蒸しパン作りでは

4人の入所者様に頑張っていただきました。

蒸しパンの生地はヨモギを混ぜ込むため

甘みを抑えて香りを楽しんでもらい、

中に入れた甘いあんこと一緒に食べると

ちょうどいいように栄養士が

計画を立ててくれました。





あんこをまるめ、

ヨモギを混ぜ込んだ生地を

あんこの入ったカップに入れていきます。

分量調整と、カップが柔らかいために

生地を流し入れる作業は苦戦されていました。




15分蒸していきます。




できあがった蒸しパンです。






ヨモギの香りを楽しみながら

3時のおやつを美味しくいただきました。


よつづか 入所相談員 川本